 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    
 
 
 ワ 
 ラ 
 ヤ 
 マ 
 ハ 
 ナ 
 タ 
 サ 
 カ 
 ア 
 
 ヰ 
 リ 
 ヰ 
 ミ 
 ヒ 
 ニ 
 チ 
 シ 
 キ 
 イ 
 
 ウ 
 ル 
 ユ 
 ム 
 フ 
 ヌ 
 ツ 
 ス 
 ク 
 ウ 
 
 ヱ 
 レ 
 ヱ 
 メ 
 ヘ 
 ネ 
 テ 
 セ 
 ケ 
 エ 
 
 ヲ 
 ロ 
 ヨ 
 モ 
 ホ 
 ノ 
 ト 
 ソ 
 コ 
 オ 
 
 ン 
カタカムナは、上古代 (何千年〜何万年前とも言われる) に日本列島に存在したとされるアシア族の
文明の呼び名です。 彼らの用いていた文字をカタカムナ文字、文献を「カタカムナ文献」と呼びます。
その文献は、八鏡文字(はっきょうもじ)と呼ばれる大小の ○ ・ 直線 ・ 半円 ・ 四半円を組み合わせて
イロハ48音を表し中心から外側に向って螺旋状に並べ、内側から外側に読むことに特徴があります。
「 ウィキペディア 」 より転載
「カタカムナ文明」  縄文時代以前、旧石器時代末期に存在したとされる。
極めて高度な科学技術や独自の哲学体系を持っていたことが、神代文字で記された文献から推測されるが、
この文明の存在を示す遺構や遺物は、この文献以外は見つかっておらず、原本の所在も不明である ・ ・ ・・
日本で初めてカタカムナ文明の存在を唱えたのは楢崎皐月である。 楢崎は古事記や日本書紀等を参考に、
5年をかけて 「カタカムナ文献」 の解読に成功。 その内容が自然科学的な実用書であった事を突きとめた。